ここで、段飾りのお人形についてちょっとお知りおきを・・・
雛人形 段飾りの登場人物
夫婦びな
金の屏風
ぼんぼり 女雛 桃の花 男雛 ぼんぼり
段飾りの最上段、男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の左右の位置が関東を中心に一般に売られている物と京都を中心とする関西のとでは違うのをご存じですか?
「お内裏様とお雛様」つまり男雛・女雛の夫婦雛です。古来右に男雛、左に女雛という配置だったのですが、大正天皇の即位の礼の時に西洋式に天皇陛下が左、皇后陛下が右に立ったのを関東圏の人たちが真似し、その結果関東では一般に左男雛・右女雛という逆の配置が行われるようになったそうです。
ですから、関東風は男雛が向かって左、女雛が向かって右になっています。
現代はこちら向きが全国的に主流みたいです。
これは日本古来の「左上座」、つまり左側(向かって右)の上座に男性が居られるという考え方とは逆ですが・・・。
京都は今でも昔の並びに習い、男雛が向かって右に、女雛が左になっているのが主流、昭和以前のアンティークのおひな様も皆この位置関係に飾られるように作られているようです。
また、好まれる顔も関東関西で違うようです。
関東は目が大きめで口元がかすかにほころびふっくらした可愛らしいお顔が人気だそうですし、関西ではいわゆる京美人、切れ長の目に鼻筋の通った高貴なお顔が好まれるそうです。
三人官女
長柄の銚子
を持つ官女 嶋台を
持つ官女 加えの銚子
を持つ官女
2段目には三人官女(さんにんかんじょ)です。左右の官女は立っており、真ん中の官女は座っています。官女の間には紅白の丸い餅を重ねたものが高杯(足の長い皿)に入れられて置かれています。
三人官女はお姫様のおつきの女官で、楽器を奏で、歌を詠み、家庭教師もこなす、今風に言えばキャリアウーマンです。
五人囃子
地謡 大鼓 小鼓 笛 太鼓
3段目には五人囃子(ごにんばやし)です。一見女性が5人いるように見えますが、多分髪をあげる前の若い男の子でしょう。分担は地謡(じうたい,扇を持っている)・大鼓(おおかわ,おおつづみ)・小鼓(こかわ,こつづみ)・笛・太鼓(たいこ)です。
五人囃子は単なる楽団ではなく、元服前の貴族の師弟で、良い所をアピールすれば元服後に宮中で重宝してもらえるかもしれないという少年達なので、実はなかなか彼らの心の中は野心に満ちています。
元服前なので髪型はお殿様とは違い、少年の髪型です。
左大臣・右大臣
右大臣 菱餅 御膳 御膳 菱餅 左大臣
4段目の左右には左大臣・右大臣が並びます。年を取っている方が左大臣、若い方が右大臣です。二人とも刀を差し弓矢を負っています。二人の間には菱餅とお膳が並びます。なお、左大臣は天皇・皇后に擬した内裏雛からみて左に位置しますので、こちらから見ると右側に並べます。これは次の左近の桜・右近の橘も同様です。
右大臣、左大臣は別名随身(ずいしん)、お殿様のおつきの男性です。
お殿様と一緒に行動し、時には恋の橋渡しなどもします。
仕丁と橘と桜
右近の橘 泣き上戸 笑い上戸 怒り上戸 左近の桜
5段目の左右には右近の橘と左近の桜が並べられています。その間にはさまれるように3人の従者が並んでいます。これは仕丁(しちょう)といいます。
宮中の雑用係で身分が低い分、怒った顔、泣いた顔、笑った顔とそれぞれユーモラスな豊かな表情をしています。
人形のこういったストーリーを知ったうえで段飾りを眺めてみるといろいろ想像が膨らんでなかなか楽しい物です。
お道具
箪笥 長持ち 鏡台 針差し 御膳揃え 茶道具
6段目には色々なお道具が並びます。箪笥(たんす)・長持ち・冠台・見台・香合・などなどです。
乗り物
駕篭 重箱 牛車
一番下の7段目には牛車や駕篭(かご)などの乗り物が並べられています。
しかし、以上の配置には色々なバリエーションがあります。
供物
桃は古代中国では悪気をはらう仙木として使われ、日本でも魔除けの道具として用いられました。白酒が飲まれるようになったのは室町時代からで、これも悪気をはらうとされました。
菱餅は初め草もちでしたが、次第にのし餅をひし形に切って供えるようになりました。餅は災いをはらうとされ、昔中国で菱ばかりを食べて長生きした仙人の話から、長寿を願って供えられます。雛あられはもともとは保存食・携行食で、ひなまつりが野外の行事であったことを物語っています。
私の家では毎朝お膳に、ご飯、みそ汁、根野菜の煮物、アサツキのごま和えや魚料理などをお供えしました。また、花や桃、鯛などを型取った木型に食紅で赤・黄・緑の三色に染めた上新粉の団子生地を詰め、あんこを入れて型抜きをする。それを椿の葉に乗せて蒸したお菓子(私の家では「しんこ」と言っていた)なども雛あられと並べられました。
さて、今度はまた町に戻ることにしましたが名ドライバーのWさん、途中「ホテル大佐渡」に立ち寄りました。
|